「掃除」についての考察あれこれ

作業が進まないので、家庭内の環境衛生管理週間としました。

目次

作業が進まなかった言い訳

暑すぎたため?生来の仕事に従事できた

絶滅させたはずのカビ臭再来襲

実家に続く…コバエの脅威

最終手段に訴える

風呂掃除でも最終手段に訴えた

3か月も前倒しで掃除した物

究極の方法は上手くいったか?

作業が進まなかった言い訳


残暑の間過ごした本宅作業の報告です。  

今回は、当初考えていた計画どおりに作業は進みませんでした。言い訳になりますけど、暑すぎたというのが原因にありますね。やっぱり作業が進む気候というものがあります。

外での作業は暑さで停滞気味、そして二階作業も暑さが籠るのでとても長居出来ず敬遠気味。それでも遊んでいるばかりにはいきません。有効に時間を使わないと‥‥ということで持ってきた本職作業に従事していました。

暑すぎたため?生来の仕事に従事できた


私は物を作る仕事を生業としていますが、それほど大きな物を作っているわけではないので、どこにでも持ち運び出来て(荷詰し送る事が出来るというのが正しい)作業する事が出来ます。今回の滞在ではそれが進みました。

本来は二階の作業スペースでおこないうべきなんですが、先述のとおり二階は熱が籠って暑いのと、作業スペースが整っていないのとで、一階リビングでコツコツとおこなっていたのです。適度なスペースが確保できれば作業できる利点が幸いしました。

しかし結構散らかる作業なので、家人たちからは白い目が。でも大丈夫、なぜなら作業範囲と言わず本宅全般の掃除は私の担当だから(笑)今回の主たる家の整え作業は、色々な個所の掃除という事になるのでしょうか。

絶滅させたはずのカビ臭再来襲


部屋の中にカビ臭が漂う事に気が付きました。収納庫は縦型すのこを作り、カビからおさらばしたはずなんですが、そこではなく部屋全体に漂っています、原因と思われる事を推測してみました。

床掃除の際、掃除機をかけてゴミを吸い取った後、モップに取り付けた雑巾にて拭き掃除をするのです。その折、雑巾の水分がコーティングしていない無垢の杉板に水分が吸われてしまい、滑りが悪くなります。そこで時折手持ちのボトルに入れた水を、雑巾に補給しながら拭き進めていっていたのです。

ネットで調べて見ると、そのような方法での拭き掃除をしている実例は見当たらない‥‥固く絞った雑巾で拭き掃除するようにと書かれている。やっぱりというか無垢材の床板には水気は厳禁だったようですね。

500cc近くの水を染み込ませていたのだからカビが発生していてもおかしくなかったのです‥‥とりあえず水拭きはやめました。次回帰省までに硬く絞った雑巾で拭き掃除をおこない、それをスムーズに進めていく方法を編み出していく事が課題です。

実家に続く…コバエの脅威


臭いと言えばゴミの臭いも問題でした、いやこれはその臭いの元から発生するコバエが問題だというのが正しいのでしょう。

千葉県はゴミ収集は有料のため、ゴミ収集袋を購入しなければいけないのですが、一番小さいサイズでも3人家族が出す可燃ゴミを満杯にするのに1週間ぐらいかかるのです。しかしこの真夏の暑い時期に、一週間も生ゴミを常温で放置しておくと、コバエも湧くわけですね。

これは庭の剪定ゴミを詰めゴミ袋を満杯にさせ、二日おきのゴミ収集日ごとに出す事によって、多少の改善がみられました。

問題なのがビニールなどの資源ゴミ。本宅では実家の佐賀と違い、ビニールゴミは資源としてリサイクルするため回収されています。食品トレイをくるむラップは洗って水気を切り、袋に詰めるのですが、どうしても食べ物の汁気にまとわる汚れの付着は落としきれないらしく、臭いの原因になります。

こちらは燃えるごみと違い、週一でしか収集されないので、ゴミ箱の中で微量の臭いを発し続け、それがコバエを呼ぶ羽目に。忌避スプレーを撒いても、コバエトラップを置いてもコバエは消えてなくなりません‥‥というかあのコバエトラップって、コバエが入ったの見たこと無いんですけど、本当に効果あるものなんですか?

最終手段に訴える


そこで実家でおこなった最終手段に訴える事にします。

軽い認知症のある母は、コバエの存在が認知できなくなりました。昨年本宅から久々に戻ってみると大量のコバエが発生していたのです。

ご飯を食べていると、おかずやご飯にコバエが群がってくる始末。当然横で同じように食事をしている母の周囲にも群がってきているのですが、それが当人には見えず全く気にならない様なのです。

私は気持ち悪くて仕方ない。そこでゴミ箱を密閉型に変え、洗い物はすぐにすませる事を徹底。茶殻を放置するのも禁止、お茶はペットボトルのを飲ませる事にさせました。仏飯もお供えしたらすぐ回収。

そしてとどめは衣類の防虫剤「パラゾール」を砕いてゴミ箱をはじめ部屋の至る所に置いたのです。かくしてコバエの姿は見えなくなりました。

同じように本宅でもパラゾールを買ってきて砕いて、適量をゴミ袋に入れておくことにしたところ、一週間ほどでコバエは居なくなりました。砕いたものを瓶詰に詰めてストックしてきたので、残した家人たちは後を引き継いでくれているでしょう。

風呂掃除でも最終手段に訴えた


風呂床掃除も私がやることになりますが、ほぼ一か月ぶりなので汚れを落とすのが大変。本来は自然派クリーニング実践者なので、このような物を混ぜ合わせて塗りつけ、目地ブラシでガシガシ擦ってやります。

しかしどうしても落ちないカビはやむなく塩素系漂白剤を使う事に。最小限の使用に抑えたいため、カビに筆でピンポイントで塗りつけて時間を置いて擦ります。

勢いで洗面台もきれいにしました

3か月も前倒しで掃除した物


さてこの残暑の時期、一か月先の次回帰省の時は気温が下がって出来ないかも‥‥と思われる個所を掃除してきました「換気扇フィルター」

これは以前大晦日の大掃除の際おこなったのですが、油が寒さで固まってしまい落せなかったので、暑くて油の粘度が低い残暑を見計らっておこなったのです。フィルターの隙間を爪楊枝で掻きだしていくのですが、全く上手くいかない!

掻き出しても掻き出しても油が滲み出してくるような感触(金属製フィルターなので滲み出してくるなんて有り得ないのですが)に辟易。しかも時間がかかるし‥‥

究極の方法は上手くいったか?


そこで灯油の力を借りる決心をしました。油汚れは油で溶かして落とせという作戦です。このためにガススタンドに出向き、2リットルの灯油を買ってきました。100均で買ったステンレストレイに灯油を貼り、フィルターに古歯ブラシで塗りながら汚れを落とそうとしたのですが思った様にはいきません。

それでも爪楊枝よりは効率が上がって、何とか掃除を終えたのですが、満足のいく結果とはなりませんでした。これはトレイがフィルターに比べると小さくて、充分に灯油を浸せなかった事。次回はもっと大きなトレイを購入して、半日ぐらい灯油に浸してから擦り落してしてやります。

灯油の処理はこちら「廃油を固化させる手段はどうだろうか?」参照

それともう一つの課題は防毒マスク着用で作業する事。外での作業、しかも風が強い日だったので油断していて、終わった頃には有機溶剤の成分にやられて頭がガンガン‥‥現在に至るまでこめかみの痛みが取れません。

弓立てを作ってみた

介護のため襖をロックさせてみた

関連記事

  1. 我が家の「剪定」はノコが必須

    我が家の剪定はノコが必須なのです…その訳とは?目次・嘲笑覚悟!自分で庭木…

  2. 仮住まい・用意しておくと便利なもの

    仮住まいの生活が始まりました、用意しておくと便利な物の提案です。目次・仮住まいは一階にこだ…

  3. 布団干し台を作ってみた

    布団干し台を作ってみました。目次・お日様にあてるのはそれなりの訳がある…

  4. 強い家の構造は「三角形」にあり!

    強い家の構造は三角形が要になっているのを納得しました。目次・雨の心配から…

  5. ログハウス外壁の塗装は2種類!

    ログハウスの新居の外壁の塗装は2種類に分けておこなわれました。目次・リシ…

  6. キャスターを使ったステルス台車を作ってみた

    キャスターを使ってステルス台車?を作ってみました。目次・キャスターは日本的住宅事…

  7. 木造一戸建てログハウスの断熱材は納得がいったか?

    木造一戸建ての断熱材には我が人生の中でのいろんなエピソードがまつわります。目次…

  8. 部屋掃除を効率化させるグッズを作ってみた

    部屋掃除を効率化させるグッズを作ってみました、と言ってもいつも作ってるあれですけど‥‥目…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP