言霊で祈願達成できるか?3つのカテゴリー

言霊」の力で祈願達成叶うでしょうか?

目次

言霊の力で目標達成させたい

やりたいこと3つにカテゴリー分け

「完成直前で終えたものの続き」

「使ってみて改良や追加点が見えてきた」

「新規作らなくてはいけないもの」

言霊の力で目標達成させたい


言葉には「言霊」という霊力が宿っているとされています。

言葉は発することで実現に近づくとされています‥‥今回、この言霊の力で成就されるのを願い、目標を公にしてみました。

昨年春ぐらいまで、新居建設時に業者に依頼しなかったため、外構や調度品を自力にて整えなくてはいけない状況が続いてました。

デッキ階段

「木製テラスの階段(ステップ台?)を作ってみた」参照

家の周りに板塀

ブロック塀の上に板塀を作る①参照

洋服収納

「収納庫の引き戸をキャスターで「半無軌道走」させる!」参照

外付け物置

「外付け物置を木製で作る」参照

‥‥など生活に必要不可欠なものを作ってきたのです。二重生活中ということもあり、十分な工作時間がかけられない中ながら、なんとか進めてきました。

それが一段落付き、余裕も出てきて、優先順位の低いものも作れるようになったのが昨年半ば辺り。

フロアの仕切り掃除を楽にするための「弓立て」

「弓立てを作ってみた」参照

これも掃除を楽にするための「ゴミ箱移動台車」

「部屋掃除を効率化させるグッズを作ってみた」参照

実家生活で先行して作り、使い勝手の実証実験を重ねてきてついに実現!念願だった本宅での作業机。

「作業机張り出し問題決着?」参照

実家においてはクルマのハケぬり塗装。

「自動車の自力塗り替えを水性塗料で」参照

夏場の飲酒環境を快適にするための保冷宅膳。

「『特製箱膳』を作ってみた」参照

やりたいこと3つにカテゴリー分け


今年も生活をより豊かにしてくれるDIYを推進していく所存。やりたいことには3つにカテゴリーが分けられます。


・完成直前で終えたものの続き
・使ってみて改良や追加点が見えてきたもの
・新規作らなければならないもの

「完成直前で終えたものの続き」


まずは完成直前で終えたものの続きから。作業机ですが、前回実家へ戻る日が迫り、時間切れで天面のコーティング処理をまだ終えていません。これは最優先で進めたいところです。

この作業机とスペースなかなか居心地がよくて、作業もはかどるのですが、休日にはここで昼酒を飲みながら仕事の段取りなどを考えるのが心地よいんですよ。さっそく水染み跡など残しちゃったりしてね、一刻も早くニスを塗るなりしてやりたいところです。

ここに元々置いてあったチェストの処理も進めなくてはいけません。この3段チェストの2段を切り外して、引き出しの底板部分をすのこに代え、通気性を高めて収納庫に収納しようと思っているんです(赤点線下部分)結構手間がかかりそう‥‥

残り1段の置き場も検討してやらなければいけません(赤点線上部分)

「使ってみて改良や追加点が見えてきた」


次に使ってみて改良や追加点が見えてきたもの。一昨年夏に完成させたフロア仕切りですが、断熱・防音を考えると、ハモニカーボ1枚では役割不足なんですね。

「ハモニカーボ4mm厚で部屋を仕切ってみた」参照

前にも書きましたが家人たちは「刀剣乱舞」に夢中。もともとゲーム愛好家なんですが、2.5次元の舞台・ミュージカルにも手を出していて。配信やソフトを大音量で視聴することが多いんですよ。

私が実家にいる時は問題ないんです、私が居る時もお構いましで熱狂しているものですから、私はこの作業スペースに避難するしかない。少しでも防音設備を整えたいわけです。

ハモニカーボは防音能力が高いという触れ込みなので、二重にした時の防音効果に興味があります。また冬場ここを密室状態にしておくと、西日が入ってきて結構室温が上がるのですね。どれだけ長い時間保温できるか断熱効果を期待します。

専門家は、二重窓は重ねただけでは意味がない、窓と窓の間の空間が真空でないと‥‥と言い、DIYで内窓を取り付けた人には、全然違いますよ!と言われる。果たして二重ハモニカーボはどれだけ違うか身をもって実証したいです。

その作業スペースに接して設置してある物置棚も、以前本棚の奥行きを変更したことで、高さと幅の変更を余儀なくされています。段階としてまずはこれを整えるところから始めます。

「新規作らなくてはいけないもの」


新規作らなくてはいけないもののまだまだあります。まず外付け物置。

これは一昨年末完成させたのでは?と思われるでしょうが、やはり収納箇所がまだまだ足りない!一昨年末完成させた物置は主に大工道具を収納しているのですが、日用品で外置きでも構わないものを収納し、家の中をすっきりさせてやりたいのです。

できれば季節品、夏場ならファンヒーター・パネルヒーター。冬場なら扇風機を収納できるとすっきり片付いて有難いんですがね。しかしデリケートな電化製品を外に収納するということになると結構な条件をクリアしなければならないわけですよ。

防水性・防湿性、遮光性も考えなければならない。完成した物置は、北側で結構雨が吹き付けが多いようで、中に水が浸透していることもあったのです。その反省を元に完全防水させたいところ。観音扉というのも風で勝手に開いてしまったりするし、場所の関係で引き戸にしたいと考えています。

しかし引き戸で防水性の高い仕切りが、私の技術でできるものなのでしょうか?いろいろと研究しなければいけません。

作業机周りに戻りますが、大切なものを作らなければ‥‥吸塵装置。

仕事作業では研磨時にミクロサイズの粉塵を生み出してしまうことになりますが、それを吸い外へ排出する装置です。もちろん環境にも配慮し、フィルターで出来る限り吸着させた上で。

「換気扇の小型を窓に取り付け『排塵装置』を作ってみた」参照

実家での実証実験を踏まえ、より良く吸い取る装置を考案中。

また冷房時の排熱ダクトも作りたい。昔購入したスポットクーラーがあるのですが、依然はアルミ製の排熱ダクトを取り付けていたのですね。このダクト自体が熱をもって、部屋の気温低下を妨げていたようなので、新たに断熱を施したダクトを計画中なんです。

そうだ!玄関の靴置きも新設しなくっちゃ!

赤カッコ部分に作りたいのです

家人たちの靴が増えすぎたので、靴を収納するラックを作りたいのです。私なんか履きつぶすタイプなんで一足しか持っていないのに‥‥

今年も二重生活をこなしつつ、作業も楽しみながらおこなっていきます。

恒例・おせち料理をDIY

小物入れ棚の棚板を継いで作ってみた

関連記事

  1. 建て替え時の神事「地鎮祭」を体験した

    建て替え初めの神事、待ちに待った「地鎮祭」を体験する事となりました。目次…

  2. 部屋掃除を効率化させるグッズを作ってみた

    部屋掃除を効率化させるグッズを作ってみました、と言ってもいつも作ってるあれですけど‥‥目…

  3. 建て替えのタイミングを外すととんでもない出費に!

    建て替えのタイミングを外すと、とんでもない出費がかかるという体験を、心ならずもしてしまいま…

  4. 作業机張り出し問題決着?

    作業台の張り出し、右にするか左にするか、数年に及ぶ問題に決着がつきました?目次・…

  5. 木製のスリムワゴンを組むことにしてみた

    木製のスリムワゴンを組むことにしてみました…この「組む」というのが今回いろんな意味を持って…

  6. 我が家のログハウスのお風呂回りについて

    ログハウスのお風呂回りというと…こんな想像をされる方が多いのではないでしょうか?…

  7. テーブルワゴンは金属製…帰省総括

    テーブルワゴンは金属製を選んだのには理由があります…目次・今回帰省は前回…

  8. すのこを「たてかけ型」付きで作ってみた

    すのこのたてかけ型って発想は、なぜ世の中にあまり復旧しないのでしょうか?目次・二…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP