塀の扉を自分で移動してみた


自分で移動してみました…ブロック塀の扉の移動がこんなに大変だという事を思い知らされることになります。

目次

・使いにくい扉の位置をどうにかしたい

・準備は整う…逃げ場は無くなる…

・ゲームとは違う!ブロック崩しの壮絶さ!!

・代用品利用でお安くついたコンクリート打ち

・10数年後に活かされるか?コンクリート切りの技術

使いにくい扉の位置をどうにかしたい


旧宅のブロック塀には裏木戸がありました。これが使えない!

戸を潜り抜けると物置まで通じる小道になっているのですが、ここが草ぼうぼう…画像ではまだましなほうで、夏になるといろんな雑草が生い茂ってまるでジャングルの有様です。それだけならマメに刈り込んでやればことは済むのですが、問題は戸のすぐ裏に柱があることなんですね。

なぜこんな邪魔なところに戸を付けたのかというのが疑問です。推測するに扉が先にありきで、その後に二階部分を増築したため、増築した部分を支える柱がやむなくこの位置に来てしまったのではないかと。

本当はここをバイクの置き場にしたかったのですが、とにかくこの柱が邪魔で通れない!その時点ではバイクの置き場が玄関横になっていて、ここでは邪魔だと家人たちにはすこぶる評判が悪い、バイク置き専用の駐車場を借りてくれと言われる始末。

しかし駐車場を借りる金は惜しい…そこで裏木戸の位置を移動し、バイクを入れる入り口とスペースを確保するために「扉を移動する」ことを決意したわけです。

準備は整う…逃げ場は無くなる…


裏木戸を移動するためには、まずブロックを崩し、扉を移動する場所を確保しなくてはいけません。

「ブロック崩し」なんて中学生の頃TVゲームで遊んで以来だなァ…なんて呆けたこと思っていたのですが、リアルブロック崩しは結構大変な作業であることが分かってきました。

ネットで検索してブロックの切り方を調べます「丸ノコにダイヤモンド刃カッターを取り付けて切る」とあります。

丸ノコは所有しています。ホームセンターで見てダイヤモンド刃カッターはそんなに高価では無いことも分かりました…これはもうやるしかありません。

実は道具が揃わないことを言い訳にして、自分でおこなうのはヤメ!駐車場を借りちゃえ!…なんて思っていたところなんですよね。だってブロックを切るなんて大それた事、素人に出来そうには無いじゃないですか?ダイヤモンド刃カッター購入で逃げ道は断たれました。

念のため防塵ゴーグルと革製の作業手袋も買っておきました。ご近所さんには電動工具の騒音を事前に謝っておきました。準備は万端、リアルブロック崩し…いざ開始です!

ゲームとは違う!ブロック崩しの壮絶さ!!


「ズウィーーーン!!ガリガリガリガリ!!!!………チュイン!」

この「チュイン!!」が怖い…鉄筋部分に当たる音なんですけど、音と同時に火花が散るんですよね、もうホントおっかなびっくりですよ。

何とか気をしっかり保ち、這う這うの体で上から下まで切り目を入れ終わりました。これで脆くなっているはずなんですが、軽く叩いた程度では崩れる気配がありません、そこでウチにある最大の金槌で力任せに叩いてみました「ゴッ!」ダメージを受けたのはブロックではなく、金槌の方でした…

ここまできて後戻りするわけにもいかず…かといってこれだけのために、大槌を購入するわけにもいかず……思いついたのは先住人が置いていった、庭に転がっている大石、これで叩きつけてみたところ…手応えあり!!

3回目の打撃で何とか崩れました。やってみると案外簡単。たしかに壮絶ではあったんですが、丸ノコにはガードがついていたり、刃の部分が外れて飛び出したりしないよう安全対策がとられています。正しく使っていれば事故はおきにくいと思います、案ずるより産むがやすしですね。

切り跡を整えた後、扉を移動して空いた個所にはブロックを積みました、

体裁無視で叩き壊しました
赤線で囲んだ部分が今回崩した個所になります

代用品利用でお安くついたコンクリート打ち


草ぼうぼうの荒れ地にはコンクリートを打ってやります。家の周りに放置してあった瓦礫・瓦の破片などを砕いて砂利代わりに敷き詰めました、今回崩したブロックも細かくして混ぜてます。

この広さだと市販の玉砂利は相当な量を購入しなければならず、金額も馬鹿になりません。瓦礫は角がありますがバイクを置いてみて、特に整地具合に問題はありませんでしたよ。

裏木戸は新しく作り直しました、閂(カンヌキ)も先代の戸を参考にして再現しました。

結局出来てすぐの状態のものは撮り忘れましたので、解体直前10数年経った裏木戸を載せておきます、ペンキやニスを塗ろう塗ろうと思って後伸ばし…結局表面処理せずだったのでかなり劣化しています、お笑いください……

10数年後に活かされるか?コンクリート切りの技術


今だから言えますが、摘んだブロックには鉄筋を入れていなかったので(角材は入れている)強度に不安がありました。もし地震があって崩れたりして近所の子供が下敷きになったりしたらどうしよう…という強迫観念が常にありましたので、解体終えて正直ホッとした気持ちもあるんです。

今回おっかなびっくりで得たブロック切りの技術、新築の家が完成して思わぬ活かされ方をする事になります。そのご報告はまた追々…

米櫃付きレンジ台は完成できるか?

引っ越しは自力でおこなった・その準備とコツ

関連記事

  1. 炭焼き・鶏肉かごではなく「缶」に入れて焼く

    「鶏」を炭焼きにする時鶏肉かごではなく「缶」に入れて焼くという発想の元に作った物があります…

  2. 流し台・シンク小では小さい?排水トラップは180?115?…問題…

    「流し台がシンク小しかなかった!」「排水トラップは180?115?」…初めてで分からない問題が次々…

  3. 防風対策・窓ガードしてみた

    台風の防風対策で窓ガードしてみました。我が家は台風にまつわるエピソードが多いんです。目次…

  4. 家具を和風で作ってみた!その材料とは?

    家具を和風で作りました、でも材料は特別ではないんです…目次・衣類が山積み…

  5. 新しい玄関の靴棚は椅子も兼ねてみた

    新しい靴棚を作る事になりまして、椅子を兼ねて安らぎ空間を演出してみようと思い立ちました…が。…

  6. 七輪のロストルを手作りしてみた

    七輪に「ロストル」は必需品ですが、それを手作りしてみました。目次・最初は…

  7. 台所の木製カウンターはもっと早く再塗装すればよかった・台形キッチ…

    台所の木製カウンターはもっと早く再塗装してやればよかったです。完成からその数年後木製カウンターがど…

  8. 移動棚を家庭用に作ってみた

    移動棚を家庭用(…というか特別荷物が多い家庭用)に作ってみました。目次・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP