作業机は形状にこだわる①


作業机形状にこだわり…8か月経ちました。

目次

・実は椅子より机が重要だった

・本宅の作業机のために…実家でデータ習得

・広さより奥行きにこだわる?

・再燃・くの字デスクの貼り出しは右?左?

・パソコンの使い勝手も重要課題

・布団が作品をなぎ倒さないために

実は椅子より机が重要だった


私のような物作りを生業にする者にとって、作業机にはこだわりたいところ。

たまに帰省する本宅では、新築我が家の外構の整え・家具類の調度品を作る事に力を入れるあまり、私の作業スペース回りは後回しになっています。

昼は我が家のDIYにかかりきりなのですが、夜や作業が出来ない天候の時などは、少しでも仕事をおこないたいと思っているんです。

作りかけの作品・仕事の道具などは郵送で届き、仕事はいつでも出来る体制にあります。ところがですよ、作業机が整っていないのでどうにも進まない‥‥

作業椅子は20年来連れ添ってくれている「センサーチェア」という、人体工学を駆使し腰の負担の軽減を考えた最高級椅子で万全なんですが、 やっぱり机。机が整っていないと作業意欲が極端に落ちるみたいなんですね。

本宅の作業机のために…実家でデータ習得


現在はほぼ物置と化している本宅作業スペースですが、いずれここに作業机を整えてやります。

実家の作業机で作業効率があがる形状・配置を検証しつつあります。このデータをいずれ本宅に戻った時に反映させ、完璧版の作業机を作ってやるつもりなのです。

まずはその実家の作業机にこだわり、改良点を習得していきます。作業机で一番こだわるべきところは高さ。

ネットで調べてみると「1971年からオフィスデスクの高さは700ミリがJIS規格の基準になりました。 その後、2011年にJOIFA(日本オフィス家具協会)がオフィスデスクの高さとして720ミリを推奨しました」とありますが、私の机は750ミリと基準よりオーバー気味。

これは私の身長が高く、それに伴い座高も高いから。それと私の仕事は細かい作業が多く、机に置いた製作物に顔を近づけなければならないので(老眼のためでもある)720ミリだと低く、背骨や腰に負担を感じていた体験から割り出したもので、750ミリで申し分ありません。

最初は高いかな?と感じて、かませた角材を外したりと、調節をおこなっていたのですが、かませたまま750ミリで保持することにしました。

広さより奥行きにこだわる?


次のは広さ。広いほど作業しやすいと思われますが、奥行きにこそ考慮の余地ありなのではないかと。旧宅ではいわゆるテーブルサイズの机を使っていましたが、これは奥行きがありすぎるのですね。奥に置かれた物に手が届かない。奥行きはそれほどなくても良いのです。

現在は530ミリ、これくらいがちょうどいいです。その奥に棚を設置しており(赤矢印部分)ここにも楽に手が届く程よさです。

この棚本来は工作材料を置くために作りました(「『くの字デスク』に改造してみた」参照)今は作りかけの作品を一時的に置く棚と化しています。

生来の無精な性格が災いして、作品を机の上に何気に置き、その上から材料や資料などを重ね置きしたりするんですね。すると折角の作品の細かい部分が破損していた‥‥なんて事が何度か起きたので、ここを作品の避難所にしたわけですよ、なんで今までそうしなかったんだろうって思いますね。

この棚ももっと使いやすいように改良してやる予定です。作業机に戻りますが、高さ・奥行きが決定し、あとは形状を考えていきたいと思います。

再燃・くの字デスクの貼り出しは右?左?


現在「くの字」になっているのですが、現在の右側が張り出した形状は、私にはあまり意味をなさないと感じているんです。

これも以前の記事中で考察しました。一般的に右利きの人は左側の張り出しが、左利きの人には右側の張り出しがいいとされています。左利きの私に、右側の貼り出しは理に適っているはずなのですが、これはあくまで人それぞれ、作業の内容によってどちらが適切かは、個人の判断にゆだねられるみたいです。

8か月間使ってみて、左利きにもかかわらず、左側の張り出しが都合良いのではないか?と感じていたところ。

私の場合、張り出しには道具類を置いておきたいです、左手で道具を取る時、わざわざ右側の張り出しまで手を伸ばさなくても、すぐに手が届く左側に道具を置いておく張り出しがあった方が、都合がいいもので。

パソコンの使い勝手も重要課題


そこで左側を張り出し仕様の机にしたいところなんですが、右側の張り出しを左に移動しました、ハイ終了!では済まないのです。それはパソコンスペースとの行き来がしずらくなるから。大半の現代人の例にもれず、私にとってもパソコンは必需品。

資料画像の検索や、作業中の音楽を再生してくれるので、しょっちゅう行き来して画面に目を通すのですが、作業スペースとパソコンスペースとの動線に張り出しがあっては困ります。

身体の向きを45度右に回転させれば難なく解決です。パソコンスペースが背面に位置する事になりますが、多少の不便には目をつぶりましょう‥‥と、そうは簡単に事が運びません。

現在の張り出し部分を、メインの作業個所に据えるとなると、全体的に狭いのです。横幅も短ければ奥行きも短い‥‥先程満足と言った現作業スペースの奥行きが13センチも縮まる、ちょっと手狭感があります。そこで作業机と張り出し部分の机を、入れ替えてやる事にしました。

布団が作品をなぎ倒さないために…


よくもまあ次から次へと思われるでしょうが、さらなる問題も。作業スペースの長さが部屋の幅の大半を占める事となり、机の奥のベランダに行き辛くなります。ベランダは洗濯物干し屋の他、布団を干しているのですが、この布団を持ったままの移動がしづらくなると困るのです。

無理くり通ろうとすると、布団が机の上の作品をなぎ倒してしまう事になりかねません。まずは通り道を確保する事から始めるとしましょう。

ここは元々納戸で、現役引退したタンス類が押し込まれ、それが部屋を狭くしているのです。

今回このタンスを移動します

これを移動させますが、一人で外に出すのは困難…そこで合板とキャスターで簡易に台車を作りました、これをタンスの片側を持ち上げ滑り込ませます。

もう片側にも一台、これで一人でも軽々移動できるようになりました。目的位置まで移動した後、一台づつ抜いてやれば完了。

この台車に使ったキャスターは、このためだけにわざわざ購入したりしていません。実は現在使っている作業椅子に使っている物を一時的に外し、使いまわしてやりました。

もう一つの台車のキャスターは、以前この椅子に使っていたもの(「中古物件の査定・業者のチェックが怖くなってきた」参照)車輪が小さいため、動きに安定感が無く没になったキャスターを再利用‥‥あれ?4つあるはずなのに一つ足りない!どこかに仕舞って行方不明のようです。

そこで道具箱の中から、サイズは違いではありますが、なんとかキャスターを探し出しました。サイズが小さいので、他の3つと高さが合いません、そこで脚下駄を履かせ高さを揃える事に。

困難の連続でしたが、まずはなんとか無事にタンスを移動させる事が出来ました。

ブロック塀の上に板塀を作る④

作業机は形状にこだわる②

関連記事

  1. 怒涛の2021年だった!…我が家のHousecustom事情

    今年に限ったことではありませんが、我が家のDIY事情は怒涛のようです。目次…

  2. シュレッダーのハンドルで認知症は防げるか?

    シュレッターのハンドルを手作りしてみました、認知症対策のためにです。目次…

  3. 作業机は形状にこだわる②

    作業机の形状にこだわるのも楽にはいきませんでした。目次・初見の方に言い訳を……

  4. 中古物件の査定・業者のチェックが怖くなってきた

    中古物件の査定で業者のチェックが怖くなって、急ぎDIYで改良したものがあります…目次…

  5. 換気扇の小型を窓に取り付け「排塵装置」を作ってみた

    換気扇の小型の物を窓に取り付け「排塵装置」という物を作ってみました。目次…

  6. 掃除機の収納キャビネットを作ってみた

    掃除機の収納キャビネットを作ってみました。とはいっても大層なものではなく、いつもの廃材を使ってなん…

  7. 「特製箱膳」を作ってみた③

    ※加筆したら相当に長くなってしまったので、記事を分け三部作にしてみました。目次・…

  8. 九州ラーメンはレトロどんぶりで食べてこそ

    九州ラーメンは小ぶりでレトロなどんぶりで食べてこそだと思うのです。目次・ラーメン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP