一戸建ての床断熱を検証してみた

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kz121-2.jpg

一戸建て住宅の「床断熱」について検証してみました。

目次

・旧宅の二の舞は踏みたくなかった

床断熱と防湿対策はセットで考えたい

・BESSログハウスの床材は画期的だった

・風呂場には「基礎断熱」も加わっていた

住んで分かる風呂場断熱性能の違い

旧宅の二の舞は踏みたくなかった


旧宅は入居した頃すでに築40年経っていました。建築当時は断熱という概念が薄かったように思われます。しかも布基礎だったので、冬は地面の冷気が床材・畳をあっさり通り抜けて伝わってくる、とにかく底冷えがする家でした。

耐震工事の際、断熱材を入れようと決心。一日の工事終了後、夜中自分一人で断熱材貼りをしていた事が思い出されます(「耐震補強材による壁のリフォームに参戦・我が家の耐震工事②」参照)この時は壁だけだったので、床には断熱材を貼り込む事は出来ず、あくまでも「自己満足」の範疇で終わってしまったのでした。

その後和室を洋室に改造した事がありましたが(「子供部屋に改装・和室を洋室へ①」参照)その折畳を取り払い断熱材を敷き詰めました。その上から合板→フローリング材を貼ったのですが、その甲斐あって部屋の主・娘からは床から冷気が感じられる事は無かったと証言しており、断熱材の重要性を痛切に感じていました。

床断熱と防湿対策はセットで考えたい


また地面からは冷気だけでなく、湿気も住宅に影響を与えていましたので、一階の各部屋はとかく黴臭く、特に空気の出入りの少ない押し入れはカビの温床になっていました。

木炭に吸湿効果があるというので、床下に敷き詰めてみたのですが、あくまでも一部に過ぎなかったので、その効果は感じられませんでした。その後も押し入れに木炭や吸湿材を配置したりと、やれる限りの湿気対策はおこなったつもりでしたが、一向に黴臭さからは免れる事が出来ませんでしたね……そんな体験もあり、床断熱と防湿対策はセットで考えておきたかったのです。

BESSログハウスの床材は画期的だった?


ここまで工事が進んできて、このBESSのログハウス一戸建て住宅の床断熱状況がどうなっているのか見ていきます。工事が始まってまだ月日も浅いある日、室内に積まれている板材が目に入りました。それは厚手のラワンべニア板にスタイロフォーム板が張り付けてあるものです。

赤矢印で示したのがラワン+スタイロフォーム

一階は常々語っているようにログハウス、無垢のログ材の積み重ねで構成された壁なので、スタイロフォームの断熱材が使用される余地はありません。二階在来工法部分に使用するとしても、これが壁の断熱だとすれば、薄くて心もとない様な気がしたのです。

これはどこに使うのか聞いてみると「床」に使用するとの事。一般住宅のように立ち上げ柱の上に根太を組み、その間に断熱材を詰め込み上から床材を貼り込む…という手間を簡素化したのが先に板の裏にすでにスタイロフォームが貼り込んである床材だったのです。なるほどこうして下床材を貼り込んたあと合板、さらに無垢の床材を貼り込んでいく事で断熱効果を高めているのですね。

しかも地面の冷気と湿気が直に上がってくる布基礎とは違い、防湿シートも挟み込んだベタ基礎ですから旧宅とは断熱効果も防湿効果も桁違いなはずです。こうしてマメに建築現場に通っていてこうした床下の状態を間近に見られたのは本当に良かったです。

この断熱材一体型床材はBESSでのみ使われているのか、一般的に普及しているのか分かりません…こんな画期的な工法が一般的でないわけがない気もしますしね。

風呂場には「基礎断熱」も加わっていた


ここからは風呂場の床断熱です。

板の裏にスタイロフォームを貼り付けた床材を使用しているのは、他の床部分と変わらないのでしょうが、風呂場は標準仕様にさらなる断熱効果を求めて「サーモバス」という商品を追加でお願いしています。

風呂場の内側に防水壁を張り付ける時、薄い断熱材を挟み混む仕様と聞いていたのですが、床下にもしっかりスタイロフォームを敷き詰められていました。いわゆる「基礎断熱」になっているのですね。

スタイロフォームとスタイロフォームの間の隙間も、シーリング材(充填剤)で埋めてある念の入った構造で、移り住んでからはさぞかし快適に使えるのだろうと感心したものです。

住んで分かる風呂場断熱性能の違い


追記:暮らし始め実際風呂を使ってみて…断熱性能の高さを実感。

私は千葉の本宅と佐賀の実家の二重生活をしている事を再三述べています。実家はユニットバスではない、タイル張りの風呂場で旧宅に近い造りの風呂場なんですが、冬などはそこよりもはるかに暖かいです。実家での風呂場では湯船から出たら、寒さを堪えながら身体を洗っていたりするのですが、この本宅ではそんな事はありません。

密閉性も関係している気がしますね。実家や旧宅では、なんとなくどこからか暖気の流失が感じられたのですが、この新宅の風呂場はそれが無いんです。

実家の風呂はそんな感じの上、追い炊きが出来ないので、充分に温まる事が出来ないのです。千葉の本宅に居る間は、ゆっくり風呂に浸かり、十分に温まる事の出来る幸せを感じてしまいます。

翌日の残り湯の冷め具合も大いに違います。残り湯での洗濯は、汚れの落ち具合も随分違うと想像されます。断熱効果が高いのは、いろんな面で住む者にとって都合が良いのだと実感している次第です。

木造住宅のつくり方を大工さんに教わる

木造一戸建て(BESSログハウス)の屋根はどうなっている?

関連記事

  1. 「建て替え」の理想を考察してみる

    「建て替え」に関して理想がいくつかありました。我が家の生活様式に合った建て替えは果たして叶うのでし…

  2. 「アプローチ」に木材はお勧めできるか?

    アプローチは木材製でお勧めするには理由があるんです…目次・木材にこだわっ…

  3. 竿掛けを作る・今度は防水 加工も施した

    竿掛けを作るのは防水の事とか結構大変なんです…目次・一般人には大した事じ…

  4. 板塀を杉材で作る・完結編③

    板塀を杉材で作る…完結です。目次・まだ早いが…夏場の対策はこれ・人様のが…

  5. 外付け物置を木製で作る②

    外付け物置は木製であるがゆえに融通が利くこともあります。目次・帰省中は家事に追わ…

  6. 砥石のための台(試作品)を作ってみた

    砥石を置く台を作ってみました‥‥あくまでも試作品ですが。目次・二重生活で移ろいを…

  7. 板塀を杉材で作る・完結編①

    板塀を杉材で作る、完結編です……完結できるのでしょうか?目次・まずはドキドキ…杉…

  8. すきま棚をDIYで作ってみた

    すきま棚をDIYで作ってみました。目次・断捨離でメンタルを削られた……

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP