バイクの利便性を高める物をメンテナンスしました。
目次
・バイクは佐賀生活の必需品?
・バイクの魅力にハマる人が急増(?)中
・傷んだキャリアをメンテナンス
・あわや大事故!?固定方法を見直す
・名付けて「ハイビーム防止ストッパー」
バイクは佐賀生活の必需品?
「バイクがあると佐賀住まいが2倍楽しめる」というのが私の持論です。
バイクの魅力は機動力。好奇心旺盛な私は景観で気になることが多く、前後の車両を気にすることなく自由に脇に寄れたり止まれたり、Uターン出来ることに感じます。
佐賀という田舎でもそれなりに交通量の多い幹線道路を離れ、喧騒から離れた田んぼの真ん中でふと立ち止まったり。今なら大麦の収穫期‥‥たわわに実った麦に感謝の気持ちで胸いっぱいになります。これからなら稲が育ち生命が息吹くのを感じながら走るのも素敵ですね。
海も近く、広大な有明干潟を見、潮の香りを感じながら走るのも楽しいですし、山に分け入って新緑の香りを味わいながらつづら折りの坂道を攻めるのも快感です。これらはクルマの車内からではかぎとれない、外世界と隔て無いバイクでならでは。
広すぎも狭すぎもなく、秘境じみた山奥へも気軽に行け、逆に西の大都会・福岡、久留米、はたまた大分や熊本までも気安く行けるのが佐賀でのバイク生活の魅力だと思うのです
バイクの魅力にハマる人が急増(?)中
最近バイクにハマる方々を数人、目の当たりにしました。ひとりは向かい側に住むお嬢さん、といっても私とほぼ同年齢。以前立話をした折、友人にバイクに乗ることを勧められていると聞いていましたが、最近になって購入された模様です。楽しいバイクライフを送られることを願ってやみません。
またこんなことも‥‥先日通りかかると必ずお参りさせていただく神社があるのですが、そこの管理をされてる方に話しかけられました。バイクに乗ってきたことに好意を持たれたようです。特別にお社を開帳してくださり、ご本尊を拝ませて頂きました。
その方も最近出戻りでバイクに乗り始めたとのこと、バイク談議に花が咲き、今度遊びにおいで、という運びに。友人知人にもバイクユーザーはいますし、それに加えてここにきてバイク仲間が増えているのです。
傷んだキャリアをメンテナンス
さて今回大事な相棒であるバイクのメンテナンスをちょこっとおこないました、バイクのメンテというより備品のメンテというのが正しいのですが‥‥
このバイクにはもともとリアキャリアが付いていました。これが小さくてなんとも使いづらい、そこで手作り木製大型キャリアを取り付けていたのです。これは娘を後ろに乗せての千葉⇔佐賀長距離ツーリング旅でも大いに活躍してくれました。
二人分の荷物とキャンプ道具をしっかりと固定してくれていました。製作してから10年以上、過酷な条件下でボロボロになってしまいました、これを今回メンテナンスします。
天板を取り外して‥‥新しい板にあてがい、ネジ穴の印をつけます。それを切り出しドリルで穴を開け、固定していきました。新しい板と言っても、木材ストックの中にあったもので、すでに年季が入っています。次回の交換時期も早いのではないかと(笑)
あわや大事故!?固定方法を見直す
このキャリアの裏側、フェンダーに固定するのに木ネジを使っているのですが、これが緩んで大事になりかけました。先日クルマを車検に出していたので、バイクで灯油を買いに行ったのです。行きはポリ缶は軽いので問題なかったのですが、帰りは満タン、相当重いです。
キャリアにくくって運ぼうとすると固定ネジが外れ(積む時点で外れたので、道路に落とし他車をパンクを起こさせるような要因にはなっていない)不安定なまま運んでいるとズレ落ちそうになりました。
騙し騙しゆっくりと走行したので無事にたどり着きましたが、気づかず高速(有明海湾岸道路という無料高速)にでも入って高速運転時に道路に落下させ、摩擦熱で引火なんて可能もあったかと思うとゾッとしますね。
木材へのねじ込みは摩耗でネジが緩みがちになります、取り外しが多いと尚更、そこで「鬼目ナット」を使って、ボルトで確実に固定させることにしました。鬼目ナットの外周に合わせ、それより少し小さい穴を開け、叩き込んでやります。この衝撃で枠が割れてしまったので、ボンドを流し込み圧着。手応え的には完璧、キャリア落下問題はこれで解決でしょう。
名付けて「ハイビーム防止ストッパー」
あとこんなものも取り付けてみましたよ。ハンドル左に付いているライトやウィンカーのスイッチ類、経年劣化で調子が悪いのです。ウィンカーをだしてもすぐに反応せず、遅れて点滅し始めるのでタイムラグを見越して早めにスイッチを入れたりする時期がありました。
そしてライトのハイビーム切り替えスイッチですが、押すと解除してもすぐには戻らないのです、この間うっかりスイッチを入れてしまって、元に戻ったのが一か月半後(笑)千葉に帰省中に戻っていました。そこでこのスイッチは使わない、うっかり触らないように、厚アルミ板でカバーを作り貼り付けます。
平成29年3月12日(日)の改正道路交通法の施行で通常はハイビームが好ましいらしいのですが(最近免許を取得して知識が新しい娘から聞いた)とっさにロービームに切り替え出来ないで、対向車に迷惑をかけるよりはましだと思うのです。
この記事へのコメントはありません。