木造一戸建て(BESSログハウス)の屋根はどうなっている?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kz121-2.jpg

木造一戸建て屋根と言えば瓦葺きが日本の住宅の基本でしたが、ログハウスの屋根はどのような仕様になっているのでしょうか?

目次

・「本瓦」の重量に恐れおののいていた…

・あの危険物質が屋根材の耐久性を保っていた!

・噂の新建材で生まれ変わるか?

・実はいことずくめの屋根材が使われていた!!

「本瓦」の重量に恐れおののいていた…


以前屋根の葺き替えのセールスが来られた折、現状の我が家の屋根問題を色々と指摘されました。

棟瓦(瓦の頂上の一直線部分)が波打っているので瓦がずれている可能性がある、雨漏りが起こるようになると、家屋自体も傷むので早く直した方がいい…いやごもっともと言うか、すでに雨漏りは始まっていたので何とかしたいとは思っていたんですよね。だた、普通に直す以前の問題に心悩ませていたのです。

棟瓦は東日本大震災で崩れたので私が応急処置しました
素人のやったことですから波打ちまくりです

この旧宅はいわゆる「本瓦」でとにかく重い、築40年を過ぎた家屋にはこの重量は負担になります。地震が起きた時、この重量が引き金で倒壊することも考えられます。少しでもこの負担を無くすため軽量瓦に葺き替えたいと考えていましたので、そのあたりの説明を求めてみました。

あの危険物質が屋根材の耐久性を保っていた!


すると軽量瓦もそんなに極端に軽くなるわけでは無いので、地震が起きた時の負担軽減にはならないでしょうとの回答。ではどうすればいいのでしょうか?スレート葺きにするとか?と尋ねるとスレートはアスベストが入っていますから耐久性があるんですよ、今はアスベスト使用が禁止されているので、長持ちするスレートはありませんねとの事。

ここであの危険物質「アスベスト」というキーワードが出てくるとは!意外な回答に驚きました。

うわさの新建材で生まれ変わるか?


では御社ではどのような葺き替えを勧められているのですか?と聞くと、わが社ではガルバリウム鋼板をお勧めしています。これは劣化しにくく軽量で、家屋への重量負担は瓦の1/6程度で済みますよ…この1/6に軽量というのにグッと心つかまれたわけですね。

「ガルバリウム鋼板」といえば、最近いろんなところで使われている新建材じゃないですか、「渡辺篤史の建てもの探訪」が好きでよく観ているのですが、このガルバリウム鋼板で外壁を囲んだ家も良く見られます。

しかし、あの厚い瓦とそんな薄っぺらい鋼板とでは断熱性能が違いすぎるんじゃないですか?との問いに対する答え。わが社のガルバリウム合板屋根材は断熱材を包み込んでいる構造です、これで瓦と同様の断熱性能を発揮出来ますよと自信満々。

結局この業者との縁は無かったのですが、それからずっと屋根の素材を気になっていましたので、BESSさんで家を建てると決まった時も、どのような素材を使っているのか真っ先に聞いてみました。

実はいいことずくめの屋根材が使われていた!!


BESSの家の屋根は基本「ストーンチップ鋼板」というものを使っているとの事、このストーンチップ鋼板というのは、ガルバリウム鋼板の表面に天然石を吹き付けてある屋根材です。

こちら表です…天然石が吹き付けてあります
こちらは裏…ガルバリウム鋼板本体
屋根葺き中

聞いてみると耐久性、耐食性がある上、金属性の屋根材の欠点である雨音が気になりません、それは天然石吹き付けの表面が音を吸収し拡散させる効果があるからなんだとか…

それに表面のざらつきで、積もった雪が滑り落ちないので、雪止めを付け必要が無いとの事。ここ千葉県でも積もった雪の滑る落ちるのには困らされましたから、これも有難いですね。

良いことずくめじゃないですか!…ただこれだと先述の業者の話「ガルバリウム鋼板で断熱材を包む」という仕様とは断熱性で劣るのでは?これも後に納得できる構造なのが分かりました!

それは次回にて…

一戸建ての床断熱を検証してみた

木造一戸建てログハウスの断熱材は納得がいったか?

関連記事

  1. ハモニカーボ4mm厚で部屋を仕切ってみた①

    ハモニカーボ4mm厚で部屋を仕切ってみました。目次・開放的な間取りが裏目に出た!…

  2. 板塀を杉材で作る

    板塀を杉材で作る……どこまで進める事が出来たでしょうか?目次・天気だけではない……

  3. 新居完成!鍵は長短で工事用と分けられた

    新居完成の時が迫ってきました…鍵の不安は「長短」で工事用と分けられるのを知り解消しました。…

  4. 弓立てを作ってみた

    我が家の序列の高低は「段位」が示しているようです。目次・体験教室は妻だけがハマっ…

  5. プロジェクター取付はスパイダー? 後編

    プロジェクター天井取付、スパイダーの出番と相成ったのでしょうか?目次・「極短焦点…

  6. 廃油を固化させる手段はどうだろうか?

    換気扇の掃除…廃油を固化させる手段で解決できるのではないかと考えました。目次・油…

  7. 台所コンロ…あこがれの3口を手に入れた!

    台所コンロには凝った甲斐あり、あこがれの3口の物が手に入りました。普通の火口、長時間煮込みのとろ火…

  8. 外付け物置を木製で作る④

    外付け物置を木製で作る…いよいよサスペンションの全貌が明らかになります、あまり期待しないでください…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP