「アプローチ」に木材はお勧めできるか?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kz121-2.jpg

アプローチ木材製でお勧めするには理由があるんです…

目次

・木材にこだわったのには過去の不幸な出来事が…

・複合素材が最強?その言葉を信じてみた

・ゴミ箱を覗いたのが自作の始まり

・想定外の事態でやり直しに?

木材にこだわったのには過去の不幸な出来事が…


アプローチに求めたのは「とにかく歩いていて滑らない事」これには過去の不幸な出来事に由来が‥‥

新居の建築に取り掛かる前、外構業者の方との打ち合わせで、玄関前の道路から玄関表までの通路である「アプローチ」の仕様を話し合う段になり、検討したのは「材質」の問題でした。

ある冬の夜、映画鑑賞から帰宅した妻と娘…表で気配がしたのになかなか「ただいま」を言いに来ないな、と思っているうち娘が慌てて部屋に駆け込んできました。

「大変!かあちゃんが血まみれ!!」何ごとかと玄関に向かい、その惨状が把握できました。妻の顔が血まみれなのです。

訳を聞いてみると、玄関表で滑って転んでけがをしたとの事、額からドクドク血が溢れています「病院行かなきゃダメかな?」とか細い声、いやこれはもう素人がどうすることもできない状況でしょう!?

すぐさま近所のタクシー営業所に自転車を走らせ、運良く捕まったタクシーでUターン、そのまま緊急外来へ向かいました。そこで手当をしてもらいましたが19針を縫う大怪我だったのです、

ちなみに二人が観に行っていた映画は「ハリーポッターシリーズ」

いくら好きだからといって、ハリーとおそろいでおでこの傷付けてどうする??(主人公ハリーポッターは額に稲妻型の傷がある)と後に笑い話になるほど回復、傷も目立たなくなった事をご報告しておきます。

複合素材が最強?その言葉を信じてみた


この大けがの原因というのが、旧宅のアプローチの縁石でした。旧宅に敷き詰められていた自然石は滑りやすい。滑りにくい材質で施工して欲しい、というのを第一条件に挙げたのでした。

外構業者の方はなかなか難しい注文だとの返答。どんな材質にせよ条件(特に雨に濡れている時)によっては多少なりとも滑りやすくはなるそうです。

自然石(これは真っ先に除外した)・レンガ・砂利……芝を植えるという案もあったのですが、これも滑りやすそう、結局木材が一番お勧め。もっと踏み込んだ見解だと複合素材によるアプローチが効果的なのではないだろうかとの事…

複合素材というとちょっとニュアンスが違うのかもしれません。コンクリートのベタ打ちやレンガをキッチリ敷き詰めるのではなく、それらに隙間を空けながら敷き、その間に砂利を敷いたり植物を植えたり別の素材で補う、みたいな考え方です。

そうすることによって段差や摩擦係数の違いが生まれ、多少は滑りにくくなるのではないかと…それならば、よりログハウスの外見に見合った木材と、別の素材によるアプローチをお願いしました。木材は廃棄処分となった線路の枕木を加工したものだとの事。

施行する前はこのような状態でした

ゴミ箱を覗いたのが自作の始まり


ところが建築中の新居を見学しているうち、発見してしまうのですね。建築現場の一角に廃材をためておくゴミ箱があったのですが‥‥その枕木製アプローチの代替品になりそうな角材が落ちていたのを。

すぐさまこれらの廃材はもらえるのか大工さんに聞いてみて、廃材だからいくらでもどうぞとの許可が出たので、業者によるアプローチ施工をキャンセルし、自作することに決めてしまいました。

想定外の事態でやり直しに?


行程はこのような感じです、まず目的の寸法に切った角材を面取りし、防腐剤を2度塗りしました。

木材を切り出し角を落としました
比較的安価だったのでこれを選びました
二度塗りしてあります
草抜きをして下地を整えます
きれいに並べるのにやり直しを複数回おこないました

無垢材を埋め込む場所を少し掘り下げて慣らします。間隔のバランスを見ながら並べ‥‥このへんの匙加減は難しかったですね、何度かやり直しました。

木材の間に土を充填し‥‥ダメもとかとは思いましたが、木材を固定させるため、当て木とハンマーで土を圧縮してみました。

とりあえず完成。このくらいの厚さの木材を埋め込むのだったら、下地としてコンクリを打つ必要は無いでしょう、との業者のアドバイスでしたが(キャンセルしたにもかかわらず教えてくれました…感謝です!)‥‥

想定外の出来事が。この冬の冷え込みによって、霜柱が発生し、この木材を持ち上げてしまったとの家人からの報告、霜柱で持ち上げられたり沈んだりを繰り返し、現在は結構グラグラなようです。

この木々の間に充填された土の部分に早く「芝」なり「龍の鬚」なりを植えてやりたいと思っているのです、そうすれば根の地中での広がりによって、霜柱の発生も抑えられるのでは?

でもこの作業はもう少し先になってしまいそう(「怒涛の2021年だった!…我が家のHousecustom事情」参照)‥‥次の霜柱の季節が訪れるまでに何とか出来ますように。

保冷米櫃・冷蔵装置付きは叶ったか?

外構・ガレージの補強には不満があった?

関連記事

  1. 外付け物置を木製で作る③

    外付け物置を木製で作る…全体が見えてきました。目次・一番の大物入らないトラブル発…

  2. 木造一戸建て(BESSログハウス)の屋根はどうなっている?

    木造一戸建ての屋根と言えば瓦葺きが日本の住宅の基本でしたが、ログハウスの屋根はどのような仕…

  3. ログハウスで作り付け家具を作るということ

    ログハウスで作り付け家具を作るというのはDIYを趣味とする者にとって、この上ない素敵な環境…

  4. 引っ越しは自力でおこなった・その準備とコツ

    引っ越しは自力で家族のみでおこないました。その時に学んだ準備とコツをお伝えしたいと思います。…

  5. 「側溝」の蓋の直しは販売 先さえつかめればなんとかなる!

    「側溝」は意外に重大問題でした、でも蓋の販売 先さえ判明すればなんとかなりそうです。…

  6. 住み替え? 建て替え?次世代への橋渡しを考えた

    住み替えか?建て替えか?を決断する事になりました。目次・娘の結婚までもた…

  7. プロフェッショナルの庭作り材料には感心した

    一部プロフェッショナルに任せた庭作り、その庭作り材料には感心させられました。目次…

  8. なつかし週間

    先週は思いがけず、色々な事を懐かしむ一週間になりました。目次・小旅行は鈍行列車で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP