移動棚はキャスター付き・移動の秘密はごく普通のキャスターだった

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kz121-2.jpg

移動棚キャスター付です、しかもごく普通のキャスターなんです…

目次

・痛恨の大失敗!棚が立ち上がらない!?

・孤独なリテイクに耐え抜いた…

・安定して移動させるための「軌道」を確保

・家具より壁!圧倒的な存在感

・最終的な想いは叶わず…

痛恨の大失敗!棚が立ち上がらない!!


この移動棚、本体自体は大して難しい構造では無いんです。簡単に言うと「厚ベニヤ+角材枠」で棚板を作って、6本の支柱(角の4本の他に安定感増すため中央部分に2本追加した)で繋ぎ合わせた代物です。

そこにキャスターを付けて動かせるようにしたものですから、構造的にはサイドテーブルとして重宝しそうな小型のキャスター付き移動棚と変わりありません、ただホームセンターでは販売不可能なぐらい大きなだけで。

この本体は寝かせた状態で作りました、天井と床の高さを測って、本体とキャスターの高さと合わせると天井まで数センチ隙間しか空かないよう計算し、めいっぱいの大きさにしたわけですよ、出来上がりました、立ち上げました…立たない!角が邪魔して立ち上がらないんですね、これは大失敗!!

孤独なやり直しに耐え抜いた…


どうしようもないので一度分解し、立てた状態で組み直しましたよ。助手がいるのならともかく、まるっきり一人の作業ですから、紐で仮り組みなんかしたりして…苦労しました。しかも支柱の底断面にはすでにキャスターが付いているものですから、コロコロ動いたりして上手くいかない…なんとかかんとか組み上げましたよ。

キャスターも支柱に合わせ全部で6つ。1つの重量上限が30kgですから、30×6=180㎏の荷物を収納できるわけですね。特別なキャスターでなくても、これくらいの重量に耐えられるものが出来たのはちょっと感動でしたね。

安定して移動させるための「軌道」を確保


これに普通に売られているキャスター付きの移動棚とは、ちょっと違った付加価値を付けてやりました。この大きさです、もしもの時の危険性を想定しその対策も考えた工夫です。

レールというかガイドを取り付け、そこを這わすための横向きのキャスターを取り付けてみたのです。向かって右側はこんな感じ。前の記事でも取り上げましたように、天井板の裏の梁を見つけ出してガイドになる木材をネジで取り付けました。

左側はこんな風、取り付けたキャスターで壁を這わせます。

取り付けたガイドと壁で挟みこみ、軌道を脱しないようにしてやったわけですね。オマケに下キャスターの一部にもガイドを取付け、軌道を確保にしてやる事で、より安定感を持って安全に移動できるようにしてみました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: kz121-2.jpg

家具より壁!圧倒的な存在感


スケルトン状態でもよかったのですが、あまりにもガラクタばかりで見苦しかったので、ベニヤ板で片側を塞いでいます。ただの目隠しで強度とかは関係ないため、ここは薄手の2.3mm厚のものを使ってます…もうこれは家具というより「壁」ですね。

軽い荷物の収納を心掛けたのですが、ほぼ満杯になると相当の重さになります。動かすのに手すりの必要を感じ、こんな具合で取り付けてやりました。下の方に取り付けてやったので、重心に近いのか安定して動かす事が出来るわけです。縦の手すりというのも変わってていいでしょう?お気に入りでした。

最終的な想いは叶わず…


これだけ広い壁面が出来たのですから、コルクボードやホワイトボードを取り付けたり、ポスターを貼ったりと情報を収集するにぎやかなスペースにしたかったのですが、そこまではとうとう叶わず…旧宅解体と共にこの移動棚も処理されてしまいました。

解体作業の方たちに「なんだこれ?面白いもん作ってたんだなあ」なんて思われていたら本望なのですが…今頃は木片チップとして加工され、植物の育成に役に立っているはずです。

移動棚を家庭用に作ってみた

「側溝」の蓋の直しは販売 先さえつかめればなんとかなる!

関連記事

  1. 玄関の靴箱を和風で作ってみた

    旧宅の玄関の靴箱(靴棚)を和風テイストで作ってみました。目次・先住人も念願だった…

  2. 台所カウンター用水栓はニコイチデカスタマイズ・台形キッチンカウン…

    台所カウンター用水栓はニコイチでカスタマイズしています「ニコイチデカスタマイズ」その意味とは…?…

  3. 和トイレ改装物語

    和トイレを改装した経緯をご報告します。目次・懐かしトイレには無駄が多かった…

  4. キッチンの上段棚を上げ下ろしできるようにしてみた

    キッチンの上段棚はなにかと使い辛いですね、もし上げ下ろしできるようになったら使い勝手が良くなると思…

  5. 自力キッチンリフォームの基準を変える?「台形」というカウンターの…

    自力キッチンリフォームの常識が変わるかと思います「台形」というカウンター‥‥目次…

  6. 移動棚を家庭用に作ってみた

    移動棚を家庭用(…というか特別荷物が多い家庭用)に作ってみました。目次・…

  7. 塀の扉を自分で移動してみた

    塀の扉を自分で移動してみました…ブロック塀の扉の移動がこんなに大変だという事を思い知らされることに…

  8. 台所の木製カウンターDIYに着手!北欧気分を味わえるか?・台形キ…

    台所の木製カウンターDIYに着手!北欧気分(IKEA製品を揃えたような気分)を味わえるか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP