出遅れましたが暑さ対策を施しました
目次
・まずはご報告・蚊侵入対策の件
・窓の断熱対策を軽んじていた
・体裁無視!日本の知恵にすがる
・二階エアコンを取り付けなかったのに泣く
・冷気持ち上げ台座バージョンアップ
・フルスライドは高価だった…
まずはご報告・蚊侵入対策の件
今年も暑い暑い夏が本格化してきました。
このところは台風の影響か雨天でそれほどまで気温は上がっていません、これ機に出来る限りの暑さ対策をしておきたいものです。

本題に入る前に‥‥以前実家の排塵装置の蚊侵入対策として、装置と窓の隙間を埋める作業をおこないました(「排塵装置切磋琢磨」参照)ここ本宅でも同じように装置と窓の間に次隙間が開くため埋めることを余儀なくされましたが、隙間テープを使って簡単に処置完了できましたことをご報告しておきます。

ただこの隙間テープ厚さがあるためキツキツで窓の開け閉めがしにくい。少し摩耗して楽に開け閉めできるようになるのを待たなければいけません。
窓の断熱対策を軽んじていた
何度か書いていますが、この家の二階は暑いのです。ログハウスの構造上、屋根裏というものが存在せず、外熱がダイレクトに部屋の中に伝わってきます。屋根や壁には断熱材が入っていて熱を遮断してくれているようです、問題は窓。
窓は二重サッシ窓になっていますが、ガラスとガラスの間は真空処理されていないらしく、結構外熱が伝わります。近年の夏の暑さを鑑みて、二階だけでも三重真空ガラスサッシにしておくべきだったと。自分の無知さを恨むばかりですが、今さらそのようなガラス窓に代えるわけにもいかないので、何とか熱遮断対策を考えなければいけません。
体裁無視!日本の知恵にすがる
窓の熱遮断対策といえば日本に古くから受け継がれてきたものがありますよね?「すだれ」「よしず」
前からこれらを使うことは考えていましたし、旧宅では使っていました。しかし洋風外観のこのログハウスには合うのか?と躊躇していたのです。もうそんな外面を気にしているわけにはいきません。なりふり構わす暑さ対策をしなければ‥‥
旧宅で使っていたすだれを引っ張り出し、ネジを半分ほどねじこんでそこにひっかけました、しかしこれはすぐに外れてしまうので後日リングフックに付け直しています。
ちなみにすだれはこの窓には長いので半分に折って取り付けました。要するに2重にすだれを掛けたようなものですが、これがなかなか優秀で、一重の場合より熱を遮断してくれているのです。
すだれの欠点として、掛けっぱなしだと部屋の中が暗くなりがち。要は西日を遮ってくれればよいので、午後から宵の口の間以外は巻き上げておきたい。そこですだれ巻き上げ機を購入、すだれに取り付けてやります。こちらも150円程と安価なのになかなか優秀で、スムーズに巻き上げ下げ、巻き上がった状態で紐を右方向に引くだけでストッパーが作動し固定も簡単です。
二階エアコンを取り付けなかったのに泣く
さて、熱は高いところに上がってしまいます、このような対策をしてもやっぱり二階は暑い。これも何度か書いていますが、主たる二階生活者の私が二重生活で不在がちなのと、比較的暑さに強いのとで二階エアコンを取り付けを軽んじてしまっていたのです。
もし取り付けていたら二階を十分に冷やし、なおかつ冷気が一階に落ちていくという効率的な全館冷房が叶ったと思われますが、それも窓問題と同じく覆水盆に返りませんので対策を施すことにします。
今までは一階リビングのエアコンの吹き出し口にサーキュレーターを置き、冷気を二階に送っていました。しかしこの位置だと二階の踊り場にしか冷気が届かず、そこが冷えてもあまり意味がありません。私の作業スペースまで冷気を送り込んでやりたいところですが、現状のサーキュレーター位置を変える必要があります。
たとえるならプールの飛び込み台のような板を設置し、その先にサーキュレーターを置けばいいのです。実際長尺の板を設置、おもりを置いて固定させ、延長先にサーキュレーターを置いて使っていたこともありました。しかしそれだと見栄えが悪いし、夏が過ぎて不要になった時ただ邪魔なだけ。
冷気持ち上げ台座バージョンアップ

そこでその延長板を収縮させることを考えました。使ったのは引き出し用の「スライドレール」これを板に取り付け、レールの受け部分は角材に取り付けます、その受けレールを取り付けた角材をその下に位置するもう一枚の板に取り付け‥‥

今度は二枚目の板にも同じようにスライドレールを取り付け、その受け部分は、エアコン下の収納庫の天板に取り付けるという手の込んだことをしてみました。
簡単にいえば2重引き出し台座とでも言いましょうか‥‥これでサーキュレーター位置が52センチ先まで延長可能に。二階では扇風機によりその冷気を作業スペースまで二段回方式で送り届けることが叶いました。
フルスライドは高価だった…
スライドレールに詳しい方なら、2セットものレールを使ってそんな面倒くさい装置を作らなくても、引き出し部分がフルに引き出せる「3段引き完全スライドレール」を使えばいいのに、と思われたかもしれません。私も最初はそうするつもりで実際購入したんですよ。

ところがその商品、引き出しの片側部分しかない内容だったのが購入後分かったんですね。だからもうひとつ購入しないと使えないんですよ。1980円もしたのでその倍の3960円となるとさすがに予算オーバー。泣く泣く返品しに行ってきました‥‥
この記事へのコメントはありません。