カレーを自作カレールーで

結局カレー自作カレールーで作る事にたどり着いてしまいました。

目次

カレーライスはウルトラマンの思い出と共に

スパイスカレーに手を出した

アメ横最大の楽しみはセンタービル

一周回ってルーカレーに…

地下街カレーを目指せ!

従兄にこっそり聞いた隠し味

カレーライスはウルトラマンの思い出と共に


日本人三大人気食といったら「ラーメン」「ちゃんぽん」そして「カレー」ですよね?(いや、この並びにちゃんぽんが入るかは甚だ疑問ですが‥‥)

子供の頃、カレーライスの夕飯は胸ときめくものがありました。毎週金曜日はカレーの日と決まっていて、夜の7時に「帰ってきたウルトラマン」を見ながら食べた記憶が甦ります。ウルトラマンの活躍に興奮!その勢いでカレーは飲み物とばかりに何杯もお代わりしてましたっけ。

スパイスカレーに手を出した


独り暮らしを始め、自炊の定番カレーには助けられましたね。しかしその頃気づくんですよ、私はカレールーを使ったカレーがどうも好きではないって事を。

美味しくない訳では無いんだけれど、食べ終わった後、唇の両脇に固まってニキニキした脂感が残るのが苦手でして、おのずと手作り‥‥ついにスパイスを使った本格カレーに手を出してしまいました。

基本は「クミン」「コリアンダー」「ターメリック」「カイエンヌペッパー」ですが、それに空き足らず、いつの間にかこれだけのスパイスを増やしてしまいました。「クローブ」「オールスパイス」の独特のほろ苦さが好き。

お勧めは「フェンネル」「フェヌグリーク」特に「フェヌグリーク」は最初嗅いだ時「あっ、まさにカレー粉の香りやん!って感動しましたね。一番好きなのは「カルダモン」スパイスの女王といわれる通り、独特の爽やかな香りがカレーを上品に仕上げてくれます。

アメ横最大の楽しみはセンタービル


このカルダモン結構高価なんですが、私は東京・上野アメ横のセンタービル地下センターマーケットのスパイス販売店でお安く購入しています。

アメ横と上中の間にあるセンタービル
ちょっと怪しげな雰囲気の地下へ下ります

ここはアジアンマーケット、狭いフロアに所狭しとエスニックな店舗が並んでいてアジア感が凄い!

私は以前香港に行った事があるのですが、その時見て廻った地元の市場そのまんまの雰囲気と匂い。そこだと一般店の半額ぐらいの値段で求める事が出来ます。

魅力的なスパイスの宝庫

一周回ってルーカレーに…


タマネギをじっくり炒め、飴色になったらトマトを加えて塩とスパイスを入れる‥‥超本格を目指すなら、ホール状のスパイスを先に炒め、油に香りを移す「テンパリング」といった手法もありますが、私は手っ取り早くパウダー状のものを後入れ。ヨーグルトごと漬けこんでおいた肉を入れ、肉に火が通ったら完成。

さらに隠し味にカシューナッツをミキサーでペースト状にしたものを入れ、味わいとコクを深めています。

時には「チャパティ」や「ナン」「プリ」などを添えたりして、結構凝りまくって作るスパイスカレーなんですが、家人たちにはあまり好評ではない。カレーに限らず本格エスニック系の料理を好まない傾向があるんですよ。

「パクチー」や「ナムプラー」もダメ、私は大好きなので機会あらばベトナム料理とか作りたいと思っているんですがね。

地下街カレーを目指せ!


そんなわけで結局昔からのお馴染みカレーライスに落ち着く事になるんです。ルーを使ったカレーが苦手と言いながら、行きついたところがルーカレーとは‥‥具材がゴロゴロ入ったお家のカレーもいいんですが、私が思う馴染みのカレーといったら、大阪の地下街のカレー。

大阪・梅田の地下街にはカレースタンドや喫茶店が多くありましてね、至るところからカレーの香り、またはカレーと珈琲の入り交じった香りが漂っていました。

大阪のカレーって独特だったのを関東に来て初めて知りました。でも今では手の届かない幻の味になってしまったようです。先頃大阪に入った際、あの味を期待し探し回ったんですが、店も見かけなければ、地下街に漂う匂いも無くなってしまっていてましたから。

微妙な甘味に後追いしてくる辛さ。そんな大阪地下街カレーを目指します。

従兄にこっそり聞いた隠し味


薄力粉を空炒り。この工程、今は小麦粉の精紛技術が高くなり、それほど炒めなくても粉臭さが残らなくなっているようですね。カレー粉を入れさらに炒めます。そして油を加えてペースト状に‥‥唇の両脇に残るニキニキが嫌なので最小限に留めておきます。

水を少しづつ加えて伸ばしていきます。塩とコンソメを加えるととろみの付いたカレー汁が出来ます、これはこれで旨い。なんとも懐かしい素朴な味で、このまま完成にしてしまいたくなるんですが、さらに味わいを深めていきます。

炒め玉ねぎ・ニンニク・ショウガ、ウスターソース、ケチャップは味が画一的になってしまうのであまり入れたくないけれど、それなりにまろやかになります。忘れたくないのが「アップルジュース」と「チョコレート」できればバナナもペースト状にして入れたいですね。

今回は豚バラゴロゴロ夏野菜のカレーです

昔、飲食店に食材を配達していた従兄から聞いたんですが、名だたる有名店ではこぞってバナナを隠し味に入れていたようで、こっそり注文が絶えなかったらしいですよ。

仕上げにヨーグルト、あれば生クリームを入れて出来上がり。

昔食べた大阪地下街カレーは、もう少し香ばしいコクがあったような‥‥まだ完全再現には至りませんが、家人たちからは好評を持って受け入れられている様です。さらに高みを目指します。

すのこを「たてかけ型」付きで作ってみた

夏休みを追体験

関連記事

  1. 代表業務とダウンサイジング

    今回の帰省では大きな仕事が待ち構えていました。目次・ババ抜きのババを引いた?…

  2. おでんの味染みを科学する?

    「おでん」に効率よく味を染ませる研究をしてみました目次・実家で出来なかった事を本…

  3. 負担軽減大作戦

    二重生活における負担の軽減を施してみました、名付けて「負担軽減大作戦」目次・二重…

  4. ヤスリの取っ手と対峙する

    今回ヤスリの取っ手に対峙していました‥‥というか、ある災いが降りかかってきたため、それしか出来なか…

  5. 掃除機の吸引力はコードありに軍配が…

    やはり掃除機の吸引力はコードありに軍配が上がると思うのです。目次・箒(ほう…

  6. 自動車の自力塗り替えを水性塗料で

    自動車の自力塗り替えを水性塗料でおこなってみました。目次・クルマ塗装は最後のチャ…

  7. 微成功の陰に大失敗

    大失敗と微かな成功の一週間でした。目次・クルマ買い替えの動機に驚く・最後…

  8. 夏の衣料品をDIY

    ハーフパンツをDIY‥‥というかカスタマイズしてみました。目次・世の中、規格外体…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP