木製取り付け家具を自作する日々…帰省作業総括

木製取付家具自作する日々が終わりました、その総括をしていきたいと思います。

目次

・かくして自分の事は後回しにされた

・必要に迫られて…が幸いした

・余り空間と余り家具は徹底して使いつくす

・今後この家具は埋まるのか?

・電動工具のラスボス登場

・ここでもキャスター…意外な発見!

・今回の反省点と新たな発見点

かくして自分の事は後回しにされた


帰省しておこないたいDIY作業は山のようにありますが、優先順位の高い順から‥‥

「室内の取り付け家具」「家の周りの囲い」「外置き物置」「自分のスペースの整え」‥‥自分の事は後回しになってしまいますね、普段は居ないので仕方ありませんが。

収納物の置き場が無いと、家の中が片付かないので、どうしても取り付け家具が最優先になってしまうわけです。本当はスッキリ見せたいリビングでしたが、収納スペース不足しているので、やむを得ずリビングの目立つところに。ちょっと圧迫感を感じてしまうけど収納庫を作ることにしました。

出来るだけ壁と違和感が湧かないよう、壁と同じ材料を使ってみました。またスッキリと見える様、取っ手などの突起物を排しました。如何なものでしょうか?

必要に迫られて…が幸いした


同じく室内の雰囲気を壊さないよう気を付けたのが、こちらの「台所収納棚」普通なら簡単に合板を使ってしまうところですが、それでは杉製の化粧材で囲まれた室内の雰囲気を壊してしまう…しかもそんなに費用をかけるわけにはいかない、という事で必要に迫られ、新宅建築後余った木材を使用したわけです。

しかし基本的に長尺の角材ばかりで、面積のある板材は皆無…そこで20×20mmの角材を格子状の板に加工してみたのです。この20×20mmの角材、この新築物件には廻り縁などに利用されています、大量に余っていてよかった…これをおしゃれな感じに加工出来たのはラッキーでした。

余り空間・余り家具は徹底して使いつくす


とにかく無駄なスペースを放置しておく余裕は無いので、寝室の衣装家具の上の空間にも棚を作ってやりました。これは既製品で以前使っていたものの、使用する予定が無く、バラして終っておいた木製棚の柱を一部流用しています。

色が褪せて褐色に変色してしまいましたが、家具の色合いには合っていると思います。褐色具合もそれほど濃くなく、アクセントとしていい感じになっていると思いますが‥‥

この既製品の板材は、短くて使えなかったので、新宅建築残り廃材を加工しています。平板を三枚連ね、先ほどの格子棚で活躍した20×20mmの角材で繋いでいるのです。

これは既製品の棚板の作りを模してみました、中心に繋ぎ材として20×20mm角材が見えてしまっていますが、目立たないところだしまあいいかな。

今後この家具は埋まるのか?


この棚板で使った、幅140mm厚さ20mmの長尺板には大変助けられました。この幅140mmというのはDVDケースの横幅とほぼ同じなのです。そこでモニター(ウチではアンテナ・配信等の受信を設置していないのでテレビとは呼ばない)スペースの横にDVDラックを作ってやりましたよ。

私的な美的感覚として、周囲の設置物などの高さと揃える、というのあるのですが、このDVDラックは横にある掃き出し窓の高さに合わせました。そのためさすがに収納スペースが広すぎ、ウチが所有しているDVD・BDではスカスカ気味。

今ではアマプラやNetflex等の映像配信も充実しているので、今後このラックが埋まり切るかは疑問ですね…

電動工具のラスボス登場


さらにこの幅140mm厚さ20mmの板はこのようにも活躍してくれました。以前作った二階段差本棚の横に、洗濯ばさみ入れなどをおける棚を作って欲しい、と家人に要望されていたので、この板を使って作りました。

140mmの板二枚を繋いで240mmで側板として使おうかととも思いましたが、それではあまりに奥行きがありすぎるので、幅140mmと幅80mmの板を繋いで220mmの板に加工しました。

ただ、これら幅140mmと幅80mmの板は微妙に厚さが違うので、幅を合わせるために、木製ボンドで繋がった後、電動カンナで表面を削り表面の段差をなくしてやりました。これを使い小物置き棚を組み立てています。

結構な厚みの差がある木材の組み合わせが…
一枚板の様に仕上がりました

この電動カンナ、作動音の大きさではラスボス級です。今までほとんど使っていませんでしたが、今回やむを得ず使うことにしました。

棚板はネジで留めていますが、折角段差をなくし、継ぎ目を目立たなくさせたくらいだから、いずれ竹ひごを釘代わりにして置き換え、さらに目立たない美しい加工をしてやりたいと思っています。

ここでもキャスター…意外な発見!


さらに、この棚に合わせて本棚の裏には、物置スペースとして整えてみました。まずこの棚とツライチになるようロールカーテンを取り付けます‥‥

簡単に取り付けます、と書きましたが、取り付ける面が屋根の勾配で斜めのため、ロールスクリーンを取り付ける枠材も斜めに削ります。微調整が結構大変でしたね。

このロールカーテンで隠しておきたいもの‥‥ここに収納しておきたいものは布団なんですが、ここにスムーズに収納するため、キャスターを付けた「すのこ」を作ってやりました。最近キャスターに頼る事多い‥‥出し入れが楽なんです。

収納スペースにピッタリ収まります

夏場つかわない冬用の布団類って、恰好重くて終うのが大変なんですが、スムーズに動いてくれる。これキャスターの車輪の口径が大きいからなんです。キャスターの使い勝手が分かってきましたかね?

「半無軌道走収納棚」で使ったキャスターや以前作った「作業椅子」のキャスターも大口径車輪に置き換えてやろうかと思っています。

蛇足ですが最近自動車って、車輪が小さくなっているじゃないですか?この「大口径車輪キャスターの方が快適理論」でいうと、乗り心地が悪くなってるんじゃないかと思うのですが‥‥

今回の反省点と新たな発見点


今回の反省点としては、期間内に作成予定していたものを、無事作り上げる事こそ出来たのですが、微調整が出来る時間まではありませんでした。

「半軌道走収納棚」はキャスターの取り換えとは別に、扉に歪みが生じてしまって、軌道に戻る際上手く入らなくなっているなど、作った家具にどこかしら修正しなくてはいけない点が‥‥しかし修正する時間までは取れなかったのです。次回帰省した折には、これらの修正から始めなくてはいけません。

また新たなる発見点も…丸ノコ・サンダポリッシャー・電動カンナと電動工具を使ったのですが、とにかくラク!

今まではご近所さんの事を考え、なるべく大きな音はだしたくなかったのです。我が家の事情をご存知のご近所さんに甘えて、限られた時間で効率よく作業するという名目で、電動工具を多用しました。

普段からの良好な関係の賜物ですね、有難いことです…

リビングの木製収納棚をおしゃれに手作りしてみた

中古物件の査定・業者のチェックが怖くなってきた

関連記事

  1. 言霊で祈願達成できるか?3つのカテゴリー

    「言霊」の力で祈願達成は叶うでしょうか?目次・言霊の力で目標達成させたい…

  2. 小物入れ棚の棚板を継いで作ってみた

    小物入れ棚の棚板をあり合わせ材料で継いで作ってみました。目次・一大作業の前哨戦か…

  3. ログハウスで作り付け本棚を作る

    ログハウスで作り付け本棚を作る事になった時、以前作った物をヒントに工夫を加えてみました。…

  4. 木造住宅のつくり方を大工さんに教わる

    木造住宅のつくり方を教わるのいうのは、新築で一戸建てを決意した時からの楽しみでした。…

  5. 竿掛けを作る・今度は防水 加工も施した

    竿掛けを作るのは防水の事とか結構大変なんです…目次・一般人には大した事じ…

  6. ログハウス外壁の塗装は2種類!

    ログハウスの新居の外壁の塗装は2種類に分けておこなわれました。目次・リシ…

  7. 悪徳?瓦吹替業者に襲来された

    それは私が不在の間、瓦吹替業者の襲来を受けました。・目次・作業机の継ぎ目消しは上…

  8. プロフェッショナルの庭作り材料には感心した

    一部プロフェッショナルに任せた庭作り、その庭作り材料には感心させられました。目次…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プロフィール

中古民家住宅・新築住宅・中古物件の売却等一戸建て住宅の色々なシーンに携わってきた知識をアウトプットします、いわば「素人目線で一戸建て住宅を語るプロ?」

耐震補強工事においても詳しいです

PAGE TOP